2014年08月30日
僕の性善説
今日もここに来てくれて、ありがとうございます。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
座禅生活371日目。
風呂から上がって着替えているときのこと。
4歳の息子がなぜか脱衣所に土鍋を持って入ってきました。
僕は「???」
訳が分からず呆然と見ている僕の前で、彼は「よいしょ、よいしょ」と土鍋を運びこみました。
そして「ぱぱちゃん、見ててね」と言いながら、土鍋の蓋を開けます。
蓋を開けながら息子は「ウワー」と大喜び。
そりゃそうです、なんと土鍋の中には・・・・
何もありません・・・。
目を凝らして何度見ても・・・・何もありません・・・・。
状況がつかめない僕に、息子が三言・・・
「おいしいおいもができたね。一緒に食べよう。おいしいよ」
「あ、そういうことか」
僕はそこでやっと理解しました。
そして脱衣所で二人で一緒においもを食べました。
息子がおいもをつまんでもぐもぐ・・・。
僕もいっしょにもぐもぐ・・・。
一緒に「おいしいね」と言いながら、涙が出そうになりました。

何もなくても喜びって共有できるんですね。
僕たちの本質は純粋な意識。
この世で生きるとは、エゴと共に生きること。
この世で生きること自体、矛盾を含んでいます。
人との関係がうまくいかないのも、エゴとエゴがぶつかり合うからです。
人間関係は、もともとうまくいかないものです。
ただしどんな状況であっても、僕たちの純粋な本質が揺らぐことはありません。
大空の雲のようにたとえエゴで本質が見えなくても、雲の合間から差す光は僕たちの本質を教えてくれます。
誰もがつつがない人生を生きたいと思っています。
気持ちに蓋をしないで楽に、生きたいように人生を生きたいと思っています。
でもそれができないから、みんな苦しむ。
アンビバレントなこの世の中で、自らのエゴに苦しみながらもけなげに必死に生きている僕たち・・・。
間違いなく愛すべき存在ですよね(笑)。
僕たちがエゴなしで、仮面なしで生きる世の中になるにはまだまだ時間がかかりそうです。
小さい子供は僕たちに偽りのない「本質」を教えてくれます。
僕が涙を流すぐらい嬉しいのは、息子が僕たちの「存在の本質」を突いているからでしょう。
今日もここに来てくれて、ありがとうございました。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
2014年08月26日
ある朝礼の風景
今日もここに来てくれて、ありがとうございます。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
座禅生活367日目。
早朝座禅は完全に習慣になりました。
4時半に起床。
着替えて車で寺へ移動。
5時から座禅を組みます。
以前は座禅以前に早朝の起床がきつかったのですが、今は朝に座禅をしないと逆に落ち着かない。
これをするかしないかで1日が変わる気がします。
朝の座禅が一日のリズムを作ってくれています。
座禅の帰りに、いつも通る道沿いの会社で朝礼をしているのを見かけました。
とある車の販売会社。
朝礼って外でやるところもあるんですね。
会社の社員6人ずつ2列になって、上司の話を聞いている。
正面の上司はみんなに向かって真面目な顔で何か話をしていました。
話している人の表情からは「昨日こんなことがあった。今日はこういう面に気をつけて仕事をするように」
というような感じでした。
面白かったのは、12人の社員の方が全くやる気がなかったこと。
みなさん疲れているような表情で下を向いたり横を向いたりそわそわしていて、話をしている上司の顔をちゃんと見ていない。
なので僕はその人たちに向かってこう言いました。
「聞きたくなかったら聞かなくていいですよ。日々の努力が実ってどんなに売り上げを上げても、どんなにお客様の笑顔をみれても、幸せになんてなれませんから・・・」

もちろん心の中でです(笑)。
本当にそう言ったら、元も子もありません。
「家族を養うために、会社のために一生懸命働いている人たちになんてこと言うんだ!」って怒られます。
でもそれも分かってて、あえてさらにこう言いたいです。
「この社会ではどんなに頑張っても幸福になれるようにはできていません。なぜならこの世界で生きている人はみんなそれぞれの自我を主体に生きているから」。
販売の仕事をしていて車が売れて、売り上げが上がったら誰でも嬉しいです。
でも、
10台売ったら幸せになるのでしょうか
100台売ったら幸せになるのでしょうか
1000台売ったら幸せになるのでしょうか
たくさん売れれば売れた分給料が増えて、生活の水準は上がるかもしれません。
それでしばらくはウハウハの生活でしょう(笑)。
うらやましいですが、うらやましくありません。
うらやましいというのは、金銭的な余裕があれば一時的ですが物質的な喜びを得ることができるからです。
それはこの世で生きる醍醐味でもあります。
うらやましくないというのは、お金とか物質的喜びはただの結果論だからです。
こちらから必要以上に追い求めるものでもない。
物質的余裕は、いまここの至福には関係ありません。
お金がなければないで、ちゃんと豊かに生きていけます。
実際僕はお金はありませんが、豊かな生活をしています。
それは僕がお金と関係なく、いまここに生きているからです。
いまここに生きていれば、存在はいつも至福です。
どんなにお金があっても、どんなに立派な家に住んでいても、どんなにいい車に乗っていても、真に幸せにはなれません。
至福は外側にはないからです。
どこにあるかは、みんな知っていますよね(笑)。
この世界は行動がものをいう世界。
知っているならば、それと共に生きることです。
一日の中でわずかな時間でもここにいる自分、すでにあるものとともにいたら人生が変わります。
本当はあなたが変わるのですけどね(笑)。
車が何台売れようと1台も売れまいと、それに関係なくずっと幸せであり続けられます。
今日もここに来てくれて、ありがとうございます。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
2014年08月20日
死を身近に感じながら生きる
今日もここに来てくれて、ありがとうございます。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
座禅生活361日目。
昨日は定例の座禅会でした。
参加者は4名。
いつも通り定刻になったら無言で集まり、無言で静かに座ります。
そしてしばらく座ったあと、そそくさと無言で寺をあとにします。
そして何事もなかったように、それぞれの現実で生きていきます。
ただしそこで座禅が終わるわけではありません。
「行住坐臥、すべてが座禅である」とは道元の言葉。
それぞれの現実に帰ったあとも座禅は続いていく・・・。
日々の生活の中でも座禅はずっと続くのです。
江戸時代に書かれた書物で「葉隠(はがくれ)」というものがあります。
文字通り「葉の陰に隠れる」という意味。
わが身を誇示せず、角笛を吹いて廻らず、世間の眼から遠ざかって社会同胞のために深情を尽す・・・。
その生き方は武士の徳の一つであると言われました。
今とは時代が全く違います。
その書物が書かれた時代は生きる事そのものが大変だった時代。
比べて今は生きることが当たり前の時代。
逆に言えば今ほど「生きる事そのもの」が問われている時代はないと言えます。

昔は今よりも「死」というものが身近にありました。
病気、飢饉、天災、餓え、戦争・・・
当時の日本人は身近な死を強く感じながらも、花や自然を愛(め)でる心の在り方を心得ていたようです。
生きる事が大変な時代に、生死を超越し自然を享楽することは「風流」と呼ばれていました。
身近に死を感じながらも、自然を愛でる心の余裕を持って生きていく・・・。
僕はそこに日本人としての誇りや力強さを感じます。
当時の人々は「現実との距離感」を作るのが今よりずっと上手だったのかもしれません。
もし僕が「なぜ座禅をするのか」と聞かれたら、こう答えます。
「現実に埋没せず、自然を愛し自然と共に生きていくため・・・」。
僕たちは「現実を生きるため」に生きているのではありません。
「二度とない今の自分を生きるため」に生きているのです。
現実というものは幻想です。
それを喝破することが「今の自分を生きる」ことにつながっています。
現実を幻想と見抜くためには、現実と距離をとる必要があります。
この世はパラドックスの世界。
自分の中に入っていくことが、現実と距離をとるということです。
死を身近に感じていた昔の人は、「現実という名の幻想」といい距離感を持っていたのかもしれません。
座禅は「二度とない今の自分を生きること」そのものです。
「現実という名の幻想」を喝破するための手段でもあります。
禅が昔の武士道と結びついているのは、生死の狭間に生きていた人々が「自分を生きる」ための手段という意味合いがあったのかもしれません。
今日もここに来てくれて、ありがとうございました。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
2014年08月17日
人を殴るリハーサルと願望実現
今日もここに来てくれて、ありがとうございます。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
座禅生活358日目。
僕は小学生の頃、よく人を殴りました。
今考えると信じられない話です。
そして殴ったあとは、その子の家に菓子折りをもって謝りに行くのがいつもの行動でした。
子供って考えなしの言動をします。
悪気はないんですが、何も考えず言葉を発して傷つき傷つけられ・・・
僕は寡黙だったので、口では言い返せない子供でした。
なので、代わりによく手がでたんですね(笑)。
人を殴るときはパターンがありました。
誰かに何か腹が立つことをいわれても、そのときは相手の気持ちを考えたりして自分の気持ちを抑える。
でも何度も言われると、次はやり返そうと心の中で思う。
そして心の中で、相手を殴るリハーサルをするのです(笑)
もし今度同じような場面になったらこうしようとか、あの場面になったらこう言おうとか・・・。
ただ思うのでもなく、ただイメージするのでもありません。
頭で創造して、しっかりと体感覚に落とすのです。
そういう意味で、「リハーサルする」とか「体感する」という言葉が一番しっくりきます。
リハーサルとはやることを周到に計画して、状況を想定しながら一つ一つ確認しながらやる作業。
誰かを殴ると決めて、頭の中でその状況をくわしく描いていく。
人を殴るという究極の選択の場面に立ったときの自分の感覚と実際に殴る瞬間の感覚、そして殴った後の気持ちを体感する・・・。
だから体は震え、怒りで熱くなるし、心臓はバクバクする。
それはまさに現実でした。

そしてリハが周到に行われれば行われるほど、現実にそのような場面を引き寄せるもの。
自らちゃんとその場面を引き寄せて、リハ通りの行動をしていました。
リハーサルしておくと、すべてが自然にそういう流れになるものです。
要するによく人を殴ったのです(笑)。
もちろん人を殴るのはまずいということはあとからよくわかったので、小学校高学年くらいからは殴ることはしなくなりました。
ただ同じような場面になると、それまでのクセで頭の中でのリハーサルが勝手に動き出すので困りました。
頭の中で勝手に腹の立つ誰かを殴るための状況設定から、そのときの自分の感情の動きまでをリハーサルし始めるのです。
リハするとそれが現実化するのは経験上知っていたので、意識的にそういう想像をしないように必死でした。
願望実現とはリハーサルすること。
スポーツでいうイメトレに近いですが、似て非なるもの。
イメージは頭の中でやるもの。
リハーサルは周到に計画を立てて実際にやってみて体感すること。
体感することにポイントがあります。
潜在意識は体に宿るので、体に染み込ませることがポイントです。
周到にリハーサルしたことは実現する。
周到にやるリハーサルは現実化そのもの。
現実というものはリハーサル通りに動くので(無意識がそう動かす)、実現するのは当たり前なのです。
将来はこうなりたいとか、願望や夢がある人はぜひやってみてください。
どれくらい体感できるかが現実化の鍵です。
自分の感情が揺さぶられて、体がそれをリアルに体感するまでやってください。
ただし、くれぐれも人を殴るリハーサルはやめましょう(笑)
今日もここに来てくれて、ありがとうございました。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
座禅生活358日目。
僕は小学生の頃、よく人を殴りました。
今考えると信じられない話です。
そして殴ったあとは、その子の家に菓子折りをもって謝りに行くのがいつもの行動でした。
子供って考えなしの言動をします。
悪気はないんですが、何も考えず言葉を発して傷つき傷つけられ・・・
僕は寡黙だったので、口では言い返せない子供でした。
なので、代わりによく手がでたんですね(笑)。
人を殴るときはパターンがありました。
誰かに何か腹が立つことをいわれても、そのときは相手の気持ちを考えたりして自分の気持ちを抑える。
でも何度も言われると、次はやり返そうと心の中で思う。
そして心の中で、相手を殴るリハーサルをするのです(笑)
もし今度同じような場面になったらこうしようとか、あの場面になったらこう言おうとか・・・。
ただ思うのでもなく、ただイメージするのでもありません。
頭で創造して、しっかりと体感覚に落とすのです。
そういう意味で、「リハーサルする」とか「体感する」という言葉が一番しっくりきます。
リハーサルとはやることを周到に計画して、状況を想定しながら一つ一つ確認しながらやる作業。
誰かを殴ると決めて、頭の中でその状況をくわしく描いていく。
人を殴るという究極の選択の場面に立ったときの自分の感覚と実際に殴る瞬間の感覚、そして殴った後の気持ちを体感する・・・。
だから体は震え、怒りで熱くなるし、心臓はバクバクする。
それはまさに現実でした。

そしてリハが周到に行われれば行われるほど、現実にそのような場面を引き寄せるもの。
自らちゃんとその場面を引き寄せて、リハ通りの行動をしていました。
リハーサルしておくと、すべてが自然にそういう流れになるものです。
要するによく人を殴ったのです(笑)。
もちろん人を殴るのはまずいということはあとからよくわかったので、小学校高学年くらいからは殴ることはしなくなりました。
ただ同じような場面になると、それまでのクセで頭の中でのリハーサルが勝手に動き出すので困りました。
頭の中で勝手に腹の立つ誰かを殴るための状況設定から、そのときの自分の感情の動きまでをリハーサルし始めるのです。
リハするとそれが現実化するのは経験上知っていたので、意識的にそういう想像をしないように必死でした。
願望実現とはリハーサルすること。
スポーツでいうイメトレに近いですが、似て非なるもの。
イメージは頭の中でやるもの。
リハーサルは周到に計画を立てて実際にやってみて体感すること。
体感することにポイントがあります。
潜在意識は体に宿るので、体に染み込ませることがポイントです。
周到にリハーサルしたことは実現する。
周到にやるリハーサルは現実化そのもの。
現実というものはリハーサル通りに動くので(無意識がそう動かす)、実現するのは当たり前なのです。
将来はこうなりたいとか、願望や夢がある人はぜひやってみてください。
どれくらい体感できるかが現実化の鍵です。
自分の感情が揺さぶられて、体がそれをリアルに体感するまでやってください。
ただし、くれぐれも人を殴るリハーサルはやめましょう(笑)
今日もここに来てくれて、ありがとうございました。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
2014年08月14日
ダイヤモンドユカイの成功
今日もここに来てくれて、ありがとうございます。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
座禅生活355日目。
「好きなことをやろう」
「やりたいことやって生きよう」
よく聞く言葉です。
でも自分の好きなことを知っている人ってどれくらいいるのでしょうか。
いまここ庵に来られた方とそういう話をすることがあります。
「好きなこと、したいことやっていんだよ」って聞いても、「それが分からないんです」と答える人が多い。
自分の好きなことも含めて自分の事を的確に知っている人なんてほとんどいないのではないでしょうか。
今の社会、生きる上で一番大事なことは生きる事。
そのためには働いてお金を稼がないといけない。
自分の事を知る余裕なんて無いでしょうし、知ったところでそれがお金になるわけではないし、生活の糧にはならない。
そういう社会で生きている人に「好きなことやっていいよ」と言ったところで「好きなことが分からない」という答えが出ても何らおかしくはありません。
ダイヤモンドユカイという人がいます。
知っている人は知っているでしょうが、この人は過去バリバリのロッカー。
ロックンロールや自分の生き方に強いこだわりを持っていて、周りからは嫌われるタイプ。
レッドウオリアーズというバンドを作って、一時期は超人気バンドになったし、アルバムもよく売れた。
人気絶頂の中で彼はどんどん有頂天になりました。
当時、売れる歌手は歌番組は出ない人がけっこういました。
「俺はテレビに出るのとか興味ないぜ」「俺は俺の生き方がある」みたいなスタンス。
俺らしさとか自分のやり方を強く追求する。
人気があったり売れているからこそ出来ること。
実際彼は当時売れていたので、そんな生き方も可能でした。
でもそんな状態も長くは続きませんでした。
CDアルバムのセールスは落ち、曲は作れず、バンドメンバーは離れ、金もなくなり・・・。
普段からプライドが高く鼻持ちならないやつだったので、そんな状態になっても誰も助けてくれない。
また「助けてくれ」と言うのもプライドが許さない。
誰からも相手にされず、金もなくなり、最後は自転車で事務所を行き来する毎日・・・。
栄光からの転落・・・。
屈辱の日々・・・。
そういうどん底の時に「さんま御殿」という番組からオファーがあったそうです。
彼にしてみれば絶対出たくないような番組。
歌番組にすら出ないのに、なぜそんなバラエティー番組に出ないといけないのか。
しゃべるのも苦手だし、いろいろ突っ込まれたり根掘り葉掘り聞かれて答えるのもめんどくさい。
なによりロッカーがそんな番組に出れるか、絶対嫌だという彼の抵抗は強かったといいます。
でもお金がなく生活にもいきずまっていたので、プライドも何もかなぐり捨てて出ることにした。
そこでさんまに色々いじられたのだが、意外と反響があって評判が良かった。
鼻持ちならない態度が逆に好評だったそうです。
それがきっかけで他の番組からも出演のオファーが来るようになり、少しずつ仕事が増えた。
どんな仕事も断らずに出演するようにしたら、さらにコメンテーターの仕事なども来るようになり、タレントとして生活が出来るようになった。

人間、自分の適性なんて分からないものです。
自分の事なんて分かったようで分からない。
だから自分のプライドとか考えは置いておいて、とりあえず何でもやってみるというスタンスが正解だと思います。
「自分はこういう生き方をする」とか「これはイヤ、あれはイヤ」と言っていないで、何でもトライして経験値を上げるのがいい。
それで新たな発見があるかもしれないし、生きる上での何かきっかけになるかもしれない。
嫌なことだからしないのではなく「嫌なことだからする!!」くらいの気持ちでいった方が人生楽しいし、経験値も上がる。
最終的には話のネタにもなるしね。
今の社会って何もしないで座ってても情報が入ってくるので、自分でトライしたりぶつかったりすることが圧倒的に少ない。
体験そのものが少ないのだから、その少ない機会を生かさなきゃならないし、その機会が無ければつくればいい。
「自ら機会を作る」、「自ら」っていうのがポイント。
待っていてもうまく回るかもしれないけど、それはただ回っただけのこと。
そこに感動もないし、経験値も上がらない。
ダイヤモンドユカイにしても、「テレビ出演は絶対嫌だ」と断っていたら、今の成功はないはず。
最近ではNHKの「趣味の園芸」にも出てて、見たときは正直驚きました。
スコップ持って麦わら帽子かぶって、あの不敵な笑みを浮かべて立っているのはけっこう不思議でした。
不敵な笑みは無くならないけど、それはそれ(笑)。
人っていくらでも可能性がある。それをつぶしているのは自分自身。
「嫌なことだから、する!」、そんな態度が人生を豊かにしてくれる。
そんなことを感じました。
ちょっと長文になりましたが、読んでくれてありがとうございました。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
座禅生活355日目。
「好きなことをやろう」
「やりたいことやって生きよう」
よく聞く言葉です。
でも自分の好きなことを知っている人ってどれくらいいるのでしょうか。
いまここ庵に来られた方とそういう話をすることがあります。
「好きなこと、したいことやっていんだよ」って聞いても、「それが分からないんです」と答える人が多い。
自分の好きなことも含めて自分の事を的確に知っている人なんてほとんどいないのではないでしょうか。
今の社会、生きる上で一番大事なことは生きる事。
そのためには働いてお金を稼がないといけない。
自分の事を知る余裕なんて無いでしょうし、知ったところでそれがお金になるわけではないし、生活の糧にはならない。
そういう社会で生きている人に「好きなことやっていいよ」と言ったところで「好きなことが分からない」という答えが出ても何らおかしくはありません。
ダイヤモンドユカイという人がいます。
知っている人は知っているでしょうが、この人は過去バリバリのロッカー。
ロックンロールや自分の生き方に強いこだわりを持っていて、周りからは嫌われるタイプ。
レッドウオリアーズというバンドを作って、一時期は超人気バンドになったし、アルバムもよく売れた。
人気絶頂の中で彼はどんどん有頂天になりました。
当時、売れる歌手は歌番組は出ない人がけっこういました。
「俺はテレビに出るのとか興味ないぜ」「俺は俺の生き方がある」みたいなスタンス。
俺らしさとか自分のやり方を強く追求する。
人気があったり売れているからこそ出来ること。
実際彼は当時売れていたので、そんな生き方も可能でした。
でもそんな状態も長くは続きませんでした。
CDアルバムのセールスは落ち、曲は作れず、バンドメンバーは離れ、金もなくなり・・・。
普段からプライドが高く鼻持ちならないやつだったので、そんな状態になっても誰も助けてくれない。
また「助けてくれ」と言うのもプライドが許さない。
誰からも相手にされず、金もなくなり、最後は自転車で事務所を行き来する毎日・・・。
栄光からの転落・・・。
屈辱の日々・・・。
そういうどん底の時に「さんま御殿」という番組からオファーがあったそうです。
彼にしてみれば絶対出たくないような番組。
歌番組にすら出ないのに、なぜそんなバラエティー番組に出ないといけないのか。
しゃべるのも苦手だし、いろいろ突っ込まれたり根掘り葉掘り聞かれて答えるのもめんどくさい。
なによりロッカーがそんな番組に出れるか、絶対嫌だという彼の抵抗は強かったといいます。
でもお金がなく生活にもいきずまっていたので、プライドも何もかなぐり捨てて出ることにした。
そこでさんまに色々いじられたのだが、意外と反響があって評判が良かった。
鼻持ちならない態度が逆に好評だったそうです。
それがきっかけで他の番組からも出演のオファーが来るようになり、少しずつ仕事が増えた。
どんな仕事も断らずに出演するようにしたら、さらにコメンテーターの仕事なども来るようになり、タレントとして生活が出来るようになった。

人間、自分の適性なんて分からないものです。
自分の事なんて分かったようで分からない。
だから自分のプライドとか考えは置いておいて、とりあえず何でもやってみるというスタンスが正解だと思います。
「自分はこういう生き方をする」とか「これはイヤ、あれはイヤ」と言っていないで、何でもトライして経験値を上げるのがいい。
それで新たな発見があるかもしれないし、生きる上での何かきっかけになるかもしれない。
嫌なことだからしないのではなく「嫌なことだからする!!」くらいの気持ちでいった方が人生楽しいし、経験値も上がる。
最終的には話のネタにもなるしね。
今の社会って何もしないで座ってても情報が入ってくるので、自分でトライしたりぶつかったりすることが圧倒的に少ない。
体験そのものが少ないのだから、その少ない機会を生かさなきゃならないし、その機会が無ければつくればいい。
「自ら機会を作る」、「自ら」っていうのがポイント。
待っていてもうまく回るかもしれないけど、それはただ回っただけのこと。
そこに感動もないし、経験値も上がらない。
ダイヤモンドユカイにしても、「テレビ出演は絶対嫌だ」と断っていたら、今の成功はないはず。
最近ではNHKの「趣味の園芸」にも出てて、見たときは正直驚きました。
スコップ持って麦わら帽子かぶって、あの不敵な笑みを浮かべて立っているのはけっこう不思議でした。
不敵な笑みは無くならないけど、それはそれ(笑)。
人っていくらでも可能性がある。それをつぶしているのは自分自身。
「嫌なことだから、する!」、そんな態度が人生を豊かにしてくれる。
そんなことを感じました。
ちょっと長文になりましたが、読んでくれてありがとうございました。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング