2014年07月23日
動物の殺生
今日もここに来てくれて、ありがとうございます。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
座禅生活333日目。
昨日テレビでマルタという国の特集をやっていて、その国の人たちがウサギを調理して食べるのを見ました。
土地がないマルタでは、牛や馬の放牧は出来ないので、ウサギを食用に育てている家庭が多いそう。
ある飼い主が「生後3ヶ月くらいが一番おいしいんだ」と言っていました。
かわいくて愛くるしいウサギの映像も出てきて「こんなかわいいウサギをよく食えるなあ」と思ってしまいました。
地域によって食習慣が違うのは当然です。
人間は昔から狩猟をして生活をしていました。
地域によっては犬や猫を食べたり、ウサギを食べたり。
日本にも鯨を捕って食べる習慣もありますし、山羊や羊を食べる地域もあります
その人たちにとっては、牛や豚や鳥を食べるのと同じ感覚です。

僕も小さい頃から肉は食べてきたし、焼き肉は今でも好きです。
鹿児島県人だったら皆黒豚も食べるし、確かにうまい。
最近は肉を控えているせいか、無性に食べたくなるときがあります。
意識と身体が欲していることが違う状態。
意識が勝って控えることがほとんどですが、身体の欲求も時々はかなえるようにしています。
どうしても肉を食べたいときは量を抑えて食べるようにしています。
いずれにせよ、むやみやたらな肉食は避ける生活を続けています。
自分の体調管理もですが、動物の殺生を避けるという意味でです。
1年前に知り合った外国人で、ベジタリアンの中でも一番厳しいミーガーの人がいました。
肉も魚も、米もダメ。
唯一のエネルギーはパスタで、少しだけ食べる。
あとはよく水を飲んでいました。
彼女の好物はざるそばですが、鰹だしでは食べない。
昆布だしならばオッケー。
彼女はアイアンマンレースに出るのが趣味で、相当な体力を保持していました。
ミーガーになるために努力したんですかと聞いたら、「自然にそうなった」「無理してそうなる必要はない」とよく言っていました。
意識的に急に変えようとしても、これまで生きてきた習慣は簡単には変わらないかも知れません。
まずは自分の肉食の習慣に意識の光りをあてることが大切です。
ベジタリアンの人は今後も確実に増えていくだろうし、人間が生きるのに他の動物に迷惑をかける必要もありません。
いずれは僕も完全にミーガーになります。
数百年後に人類が歴史を振り返ったとき、動物を殺してその死んだ肉を食べていたりミンチ上にして焼いて食べていた時代があったという事実を知って驚愕するかもしれません。
今日もここに来てくれて、ありがとうございます。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
座禅生活333日目。
昨日テレビでマルタという国の特集をやっていて、その国の人たちがウサギを調理して食べるのを見ました。
土地がないマルタでは、牛や馬の放牧は出来ないので、ウサギを食用に育てている家庭が多いそう。
ある飼い主が「生後3ヶ月くらいが一番おいしいんだ」と言っていました。
かわいくて愛くるしいウサギの映像も出てきて「こんなかわいいウサギをよく食えるなあ」と思ってしまいました。
地域によって食習慣が違うのは当然です。
人間は昔から狩猟をして生活をしていました。
地域によっては犬や猫を食べたり、ウサギを食べたり。
日本にも鯨を捕って食べる習慣もありますし、山羊や羊を食べる地域もあります
その人たちにとっては、牛や豚や鳥を食べるのと同じ感覚です。

僕も小さい頃から肉は食べてきたし、焼き肉は今でも好きです。
鹿児島県人だったら皆黒豚も食べるし、確かにうまい。
最近は肉を控えているせいか、無性に食べたくなるときがあります。
意識と身体が欲していることが違う状態。
意識が勝って控えることがほとんどですが、身体の欲求も時々はかなえるようにしています。
どうしても肉を食べたいときは量を抑えて食べるようにしています。
いずれにせよ、むやみやたらな肉食は避ける生活を続けています。
自分の体調管理もですが、動物の殺生を避けるという意味でです。
1年前に知り合った外国人で、ベジタリアンの中でも一番厳しいミーガーの人がいました。
肉も魚も、米もダメ。
唯一のエネルギーはパスタで、少しだけ食べる。
あとはよく水を飲んでいました。
彼女の好物はざるそばですが、鰹だしでは食べない。
昆布だしならばオッケー。
彼女はアイアンマンレースに出るのが趣味で、相当な体力を保持していました。
ミーガーになるために努力したんですかと聞いたら、「自然にそうなった」「無理してそうなる必要はない」とよく言っていました。
意識的に急に変えようとしても、これまで生きてきた習慣は簡単には変わらないかも知れません。
まずは自分の肉食の習慣に意識の光りをあてることが大切です。
ベジタリアンの人は今後も確実に増えていくだろうし、人間が生きるのに他の動物に迷惑をかける必要もありません。
いずれは僕も完全にミーガーになります。
数百年後に人類が歴史を振り返ったとき、動物を殺してその死んだ肉を食べていたりミンチ上にして焼いて食べていた時代があったという事実を知って驚愕するかもしれません。
今日もここに来てくれて、ありがとうございます。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
Posted by パット at 14:16│Comments(0)
│日々の出来事