2013年11月08日

自分が変われば相手も変わります

座禅生活106日目。

悩みの相談に来る人のほとんどが職場や家庭での人間関係での悩みです。

それだけ人間関係で苦しむ人が多いのでしょう。

美輪明宏さんなどは「人間関係は腹六分」と言います。

「こうじゃないといけない!」と力んでそれにこだわると、ますます相手は動かなくなります。

それが相手に「重たく」感じられるからです。

自分から歩み寄っても関係が進まない場合は、状況を静観する心の「余裕」が大切です。

心の余裕は相手に「重さ」を感じさせません。

人間関係の問題で相談に来る人の大半が相手の問題だと考えています。

「相手が悪いんだ」と。

でも本当は自分の問題です。

自分が変われば相手も変わります

自分が変われば相手も変わっていくものです。

心に余裕がある人は他人に安心感を与え、人も寄ってきます。

他人に何かの重たさを感じさせていれば、人は離れるものです。

依存心や嫉妬、罪悪感、執着心は「重たい気」を生み出します。

自分の「気」を安定させている事が他人にも影響を与え、人付き合いにも影響していきます。

どんな状況にも意味があります。

現状がどんな状況であっても感謝を置いていくことは、自分の「気」を安定させ、人間関係も安定させてくれます。

そして自分の「気」を安定させたあとは、普段の生活の努力が大切です。


同じカテゴリー(こころ)の記事画像
睡眠障害と真言
願望実現の奥義
リハビリが終わりました
皿を投げたり壁を殴るって大事です。
お金、お金って言わなくても・・・ちょいワルにはなれます!
お金を引き寄せる方法
同じカテゴリー(こころ)の記事
 睡眠障害と真言 (2015-01-28 21:42)
 願望実現の奥義 (2015-01-17 23:14)
 リハビリが終わりました (2015-01-16 16:53)
 皿を投げたり壁を殴るって大事です。 (2015-01-15 16:31)
 お金、お金って言わなくても・・・ちょいワルにはなれます! (2015-01-14 16:44)
 お金を引き寄せる方法 (2015-01-13 22:15)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自分が変われば相手も変わります
    コメント(0)