今日もここに来てくれて、ありがとう。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング
座禅生活234日目。
生活の中で特に意識していることに「呼吸」があります。
意識的に腹式呼吸をしっかりして、気分を調整しています。
座禅でも「数息観」というものがあります。
呼吸の数を数えて心を静めるやり方です。
僕たちは社会のことはいろいろ知っていますが、基本中の基本のことは意外と知りません。
歩き方、立ち方、呼吸の仕方、体の使い方・・・そんなことはどこでも教えてくれません。
当たり前のことだから、教わるとか意識するとかの発想はないのだと思います。
でもそれは生命活動の基本中の基本だからこそ、何よりも大事にしたいです。
呼吸は僕たちが「気づき」と共に生きるのに必要不可欠です。
まさに同行二人。
しっかりした呼吸をすると「在り方」が変わります。
しっかりした呼吸をすると、まず疲れにくくなります。
ヨガの行者などは行の一環として、呼吸の練習をするそうです。
400戦無敗の格闘家ヒクソングレーシーも毎日1時間呼吸の練習をしているそうです。
聖路加病院の日野原先生は、いつも腹式呼吸を意識していると言っています。
それが長寿にもつながるとも言っています。
生活で日々忙しくしていても、呼吸を意識するだけで「今ここ」に帰ってこられます。
気づきという面から考えると、呼吸を意識することは「今ここ」を意識すること。
呼吸とともにあれば、日常で何があっても「今ここ」にいることができます。
僕たちは生活に必死で、大事なものを見失いがちです。
当たり前を見直す必要がありそうです。
「今ここ」にいれば、大事なものと共にいることができます。
見逃すことがないのですね。
今日もここに来てくれて、ありがとうございました。
クリックしてくれるとうれしいです゚ヽ(´∀`。)ノ゚
人気ブログランキングへ
精神世界ランキング