安心して天国へいきましょう

パット

2013年12月21日 09:00

座禅生活147日目。

聖路加病院の日野原先生が言っていたことを思い出しました。

先生は京都大学医学部を卒業して医師になったばかりの頃、初めて担当患者を持ちました。

16歳の少女で、目の大きい美しい娘でした。

結核性腹膜炎という病気で、家が貧しく母が働いていたのでなかなか見舞いに来れず、いつも一人で寝ていました。

下痢が続き様態が悪くなって、個室に移されました。

少女は「先生、長い間ありがとうございました。母が来るまで持ちそうにないから、母に感謝していたと伝えてください」と言いました。

若かった先生は「助かるから、そんなことを言ってはいけない。お母さんもすぐ来るからがんばりなさい」と、強心剤を打ちました。

しかしそのかいもなく、少女は亡くなりました。


その後、日野原先生は思い悩まれたそうです。

あの時なぜ「安心して天国へ行きなさい」と言ってあげられなかったのか。

強心剤を打つより、彼女の手を握ってあげて安心させてあげられなかったのか、と。


日野原先生は、この世の最後に、自分が生を与えられたことに対して「ありがとう」と、自然に言えるようにしたいと言われます。

強いモルヒネを打たなくても、自分は死んでいくという意識を持って「ありがとう」と言って死んでほしいという思いのようです。



私たちはみな死にゆく存在です。

人生は期間限定の短い期間。

どんなにお金があっても、どんな豪邸に住んでいても、裸一つで一人で死んでいきます。

瞬間瞬間を大切に、心豊かに生きていくことが豊かな生きかたです。


生かされていることに感謝をして、日々を慈しんで生きたいものです。

今、辛い環境で暮らしている人は、ありがたいことがたくさん隠れているのかも知れません。


気付く事が出来さえすれば、いつでも幸福になれます。



人気ブログランキングへ


関連記事