恐怖と向き合うことで人は成長します

パット

2014年01月26日 23:14

座禅生活182日目。滝行33日目。


ひさびさの滝行。

昨日の豪雨のあとなので少し心配しましたが、水量はそれほど多くもありませんでした。

水はかなり冷たいですが、心地よく行ができて感謝です。



滝行をすることもあって最近は山に入ることが多いのですが、僕はいつも怖いです。

「山」というものが、なんとなく怖いのです。

登山が趣味という人は多いですが、僕は正直無理です。

もっと言うと、山を含めた「自然」が怖いのです。




滝に行くときは、いつも山道を途中まで車で行きます。

途中で車を止めるところがあるので、そこで車を降りて山道を歩くのですが、そこから明らかに空気感が変わります。

波動が変わるというんでしょうか、人を寄せ付けない雰囲気になります。

車を止めるその場所から急に薄暗くなり、日の光も届かなくなります。

薄暗い中、沢の水の音だけが響き、思わず引き返したくなるような感じです。




それでも一人でとぼとぼと歩いていると、何か別世界に迷い込んだような気になってきます。

いつも通る道なのに、水音が大きくなるにつれて心臓がドキドキします。

そのうち滝場につくのですが、滝を見る瞬間までドキドキは続きます。

そして滝を見た瞬間、なぜかホッとしている自分がいます。



怖いのは、僕が自然の世界とは「神の世界」だと思っているからだと思います。

一歩自然の中に入れば、僕たちは裸一貫、無力な存在です。

どんなに文明が発達しても、僕がどんなに強くなっても、自然には勝てません。

大げさないい方をすれば、僕たちは「神の使い」です。

「神の使い」だからこそ自然を大切に扱い、共生させていただき、尊敬もしなければなりません。




恐怖心は、人が一番向き合わなければならない感情です。

逃げずに正面から向き合うことで、人は大きく成長します。

なぜなら、恐怖心と向き合うことは、自分と向き合うことだからです。



ありがたいことに、滝はいつも僕を恐怖と向き合わせてくれます。

そして恐怖というものが、本当は「恐るるに足らず」ということにも気づかせてくれます。

人気ブログランキングへ

精神世界ランキング

関連記事